思想史超特急おさらいに
けっこうおすすめ公開コピー誌
「あと5分!倫理まとめノート」
暗黒通信団https://t.co/hwnRlYESI5倫理の分野に見えるかもだけど、思想史をおさらいしておくと世界史よりも解像度粗く理解できる。宗教史はひかえめでOK。#共テ現社
— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) January 2, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
思想史超特急おさらいに
けっこうおすすめ公開コピー誌
「あと5分!倫理まとめノート」
暗黒通信団https://t.co/hwnRlYESI5倫理の分野に見えるかもだけど、思想史をおさらいしておくと世界史よりも解像度粗く理解できる。宗教史はひかえめでOK。#共テ現社
— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) January 2, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
長男氏の共通テスト「現代社会」の対策してるけど勉強になるなあ…。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 1, 2021
例: 以下の文にある誤りを指摘せよ
「会社法上、新規に設立することが認められている会社の種類には、有限会社が含まれる」(センター試験2020)
答: 2006年5月から施行された新会社法では有限会社の新規設立は廃止されていますhttps://t.co/NZ5noyh8Dv
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 1, 2021
【2021年3月~施行】会社法改正とは?⁰改正点を解説!(新旧対照表つき)https://t.co/H2gcijJGpK
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 1, 2021
共テ現社特訓メモ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 1, 2021
ぜんぜん出題方式が違うのおもしろい
・西洋思想史超特急おさらい
・資料分析問題はタイムアタック
・歴史ソート問題は平成か昭和で見切る
・最高裁判所判決文は結論→ファクト
・資料集を読むよりWikipediaから要約
・黙読よりも朗読
・穴埋めより図解や表を書く
・直列から多次元
思想史超特急おさらいに
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
けっこうおすすめ
公開コピー誌
「あと5分!倫理まとめノート」
暗黒通信団https://t.co/hwnRlYESI5
倫理の分野に見えるかもだけど、思想史をおさらいしておくと世界史よりも解像度粗く理解できる。宗教史はひかえめでOK。#共テ現社
現代の経済学/思想史だとインドの経済学者アマルティア・セン(Amartya Sen/1933年-存命)が頻出。哲学者。アジア初のノーベル経済学賞受賞者。ベンガルで生まれ、ベンガル大飢饉で通う小学校に飢餓で狂った人が入り込み衝撃を受け経済学者になる決意。厚生経済学、潜在能力、人間開発指数は必読。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
A.センの最初の評価につながった「飢饉の分析」、経済の分配・公正と貧困・飢餓の研究。飢饉は食料不足から起こるだけではなく、不平等からも起こる。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
これはコロナ禍のバラマキにおいても理解できる視点。https://t.co/QIAwG24OzD
A.センのノーベル経済学賞受賞は「厚生経済学・社会的選択」での功績だが、彼の学説の中でもっとも有名な概念は「潜在能力」(Capability)。これは近年頻出になっている。従来のミクロ経済学の消費者理論における選択理論、簡単に表現すれば人間の幸福は選択肢の数と幅によって拡げられる。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
「潜在能力」(Capability)
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
人間の幸福について、選択の自由と個人の異質性がいかに重要であるかhttps://t.co/UbaUfloT2D
人が善い生活や善い人生を生きるために、どのような状態にありたいのか、そしてどのような行動をとりたいのかを結びつけることから生じる機能の集合、であり
具体的には、よい栄養状態、健康な状態、幸せであること、自分を誇りに思うこと、教育を受けている…なども潜在能力の機能に含めることができるとしている。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
※簡単に言えば、最低限の貧困が満たされることが目的ではなくて「なりたい自分になる」という道筋が見えているかどうかという事でもあるね
センは、教育と国民の健康における改善が、経済成長が達成されるために経済改革に先行しなければならないと主張ている。また経済学は数字だけではなく「共感性・関わり合い・利他性」(commitment)を重視し、人々の悲しみ、怒り、喜びに触れることができなければそれは経済学ではないと主張。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
「飼いならされた主婦、あきらめきった奴隷は、ほんの少しの幸せでも満足してしまう」とし、弱い立場の人々が潜在能力を生かし社会参加することを主張している。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
※コロナ禍のバラマキなどは本当にわかりやすい例なので、ミクロ経済学的な検証が待たれるね
関連して[人間開発指数](HDI)https://t.co/RiEdjp6cB4
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
各国を人間開発の4段階に順位付け(平均余命、教育、識字、所得指数)。1990年にパキスタンの経済学者マブーブル・ハックが開発、国際連合開発計画(UNDP)が刊行。センはこの指数に当初反対していたが、その後参画。https://t.co/y8qvlBUMs1 pic.twitter.com/EggucqKgwy
「HDIの平均寿命・教育・国民所得も手段であって、目的そのものではない。目的は、人それぞれ多様なものであり、社会的・文化的背景によって異なる」と述べていたが、最終的にはセンも同意し協力メンバーの一人となった。現在では、経済中心のGDPに代わる人間性を加味した指標として日本政府も注目。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
2001年、センと緒方貞子前国連難民高等弁務官を共同議長に「人間の安全保障委員会」が日本政府とアナン国連事務総長によって欧米とは別に創設。同委員会は2003年も最終報告書を持って解散。その後「人間の安全保障ユニット」として国連人道問題調整部(OCHA)に移行、日本は2006年度まで335億円供出。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
21st Century Wet Collodion Moon via NASA https://t.co/Epnk1nO6ym pic.twitter.com/OU9vGEkDR5
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
近年の出題傾向ではドイツの哲学者マルティン・ハイデッガー(Martin Heidegger,1889-1976)が頻出。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
まずはアリストテレス、ヘラクレイトス、現象学のフッサール、ライプニッツ、カント、ヘーゲルのドイツ観念論やキルケゴール、ニーチェの実存主義を読んでからさらおうhttps://t.co/7n3o898yjm
20世紀大陸哲学、最も重要な哲学者の一人ハイデガーは独自の存在論哲学を展開。1927年『存在と時間』で存在論的解釈学により伝統的形而上学の解体を試みる。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
生まれはキリスト教会の家屋管理人、1930年代にナチスへ加担した時期もあった。日本やラテンアメリカなど広範囲にわたって影響力。
ハイデガーはキリスト教→プロテスタントに宗旨変え、そして神学者から哲学者に転身。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
1919年 第一次世界大戦敗北を契機として勃発したドイツ革命の戦争緊急時期から1923年までの時期、フライブルク大学でフッサールの助手として勤める。
ハイデガー1923年の講義の序言より
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
「探求における同伴者は若きルターであり、模範はルターが憎んだアリストテレスであった。衝撃を与えたのはキルケゴールであり、私に眼をはめ込んだのはフッサールである」という言がいろいろ集約されている(「オントロギー、事実性の解釈学」より)
1929-1930年フライブルク大学で「形而上学の根本諸概念:世界-有限性-孤独」を講義。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
「人間の内なる現存在を自由に解放すること」によって「自己封鎖解除」と「決断」が呼び求められると語った。この後ナチズムに家族そろって入信。1933年、ヒトラーは首相に、ハイデガーはフライブルク大学総長就任。
就任式典でハイデガーはナチス革命を歴史的好機とし、大学をナチス革命の精神と一致させるよう訴えた。ナチス敬礼を強要して物議をかもし、講義の開始と終了にハイル・ヒトラーの敬礼を義務づけた。学生はソクラテス以前の哲学を勉強したらいいのか、突撃隊と行進したらいいのかわからなくなった。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
ハイデガーの行為は今でこそ過ちと理解できるが、当時の実存主義哲学の代表的論者、例えば「枢軸時代」を書いたヤスパースはじめマスコミも賞賛した。自由主義の哲学者は十分に批判したが、止揚されたり政治に利用されたり、反対者は弾圧されたりしてしまったのだろうな…。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
ハイデガーは利用され棄てられる。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
1944年の戦争末期、「不用」グループの筆頭にされ、ライン川保塁工事へ。国民突撃隊に招集された大学教官のなかで最年長。連合軍の爆撃でフライブルクは壊滅、歩いて生家へ帰還。
なお出題傾向としてナチス時代については深く触れられないようだ。とにかく長生き。
戦後のハイデガーは教職停止の処分を受け、反省の立場に置かれる。公刊著作はほとんど存在しないが、この時期に「黒いノート」を書き続けている。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
ナチズム、終戦、悪は、西洋形而上学の克服という観点からは何ら本質的な出来事ではない点を繰り返し指摘している。https://t.co/8vyh3Tb6mP
ハイデガー前期の代表的な著作は『存在と時間』(1927)。中期は『形而上学入門』『哲学への寄与』。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
後期は『「ヒューマニズム」にかんする書簡』『ニーチェ』『技術への問い』『放下』がある。
サルトルのヒューマニズムも、技術も、マルクスも批判した。
世界中の現代哲学者への影響は大きい。
長生きで広範すぎるハイデガーだけど、現社の出題としてはダス・マン(Das Man)、「世人」とも訳される概念が頻出。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
マスコミの「世間では」という主語に置き換えてみるとわかりやすい。https://t.co/I0W5zzp6oY
Das Man(世人)
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
人間というのは個としての死が必然であるということを自覚せざるを得ない能力を持っており、主体的に生きることが運命付けられている存在であるにもかかわらず、このことを考えずに紛らわして過ごしている人間のこと。
自らも他者の便宜のために道具的に存在している。人々はこの公共的な世界での生活に埋没し、気晴らしを楽しみ時間を潰しながら生きているが、ハイデガーはこれは本来の人間らしくない生き方であり、これを頽落(たいらく)と表現し、このような生き方をしている人々のことをダス・マンと表現した。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
Das Man、世人は没個性的で顔の見えない集団。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
> 目立たず、確認し難い故に「彼ら」の真の独裁性が発揮される。「彼ら」が楽しむ通りに私たちは楽しむ。「彼ら」が見て評価する通りに私たちは鑑賞し、評価する。「彼ら」がこれは酷いと思うその同じものについて私たちもこれは酷いと思う。
ハイデガーが提示したのは「大衆社会」理論に対する哲学者からの一風変わった答えともいえる。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
「大衆効果」即ち、心を伴わない均一性と危険極まりない順応性を良しとする文化が「独自の判断」を行う可能性を圧し潰し「行動の自由」を雲散霧消させる。
(★ナチズムから学んだことだろうな)
現代社会は「個」の抹消という恐るべき現象を生み出すこととなる。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
ハイデガーのいう『彼ら』は単なる「大衆」とは異なり、現存在も「個人」と単純に同一視することはできない。唯一無二の現存在が「彼ら」に吸収され、無力な状況に置かれる。
> かくして、この特定の現存在は、その日常性において『彼ら』に責任を免除される。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
★この「彼ら」はDas Manであり「世間では」という主語であり、マスコミの論調や、現在では「ネットでは」とかTwitterでのバズりで理解できるのではないだろうか
ハイデガーの「頽落(たいらく)」
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
(1)世間話:公共世界での日常会話。平均的理解。
(2)好奇心:新しい流行と代理経験の欲。
(3)誘惑:世界に没入、服従しようとする誘惑。
(4)鎮静:落ち着かない気分を日常生活における満足によって洗い流す世俗的禊。
(5)疎外:統一された自己から自らを切り離す。
>「独創的」なものは全て一夜のうちにならされて、とうによく知られたものに変えられる。「闘争」によって得られるものは全て単なる操作の対象になる。あらゆる「謎」が力を失う。この「平均性」は、現存在の基本的傾向の一つを露呈する。すなわち、存在のあらゆる可能性を「平坦化」する傾向である。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
コロナの時代にハイデガーを読むことは多くの気づきがあると思う。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
良くまとまっているエッセイで締めます。
『思考のかたち、雲のかたち』
第3回「コロナの時代にハイデガーを読む ――人・技術・自然――」
寺田匡宏(総合地球環境学研究所 研究部 客員准教授)https://t.co/pwsms1Gu86
#共通テスト現代社会
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
思想史に出てくる分野は結構偏りがあって
・西洋源流
・ルネサンス
▷ガリレオ「天文学対話」,トマスモア「ユートピア」, ピコデラミランドラ「人間の尊厳について」,ペトラルカ「カンツォニエーレ」,マキャベリ「君主論」,ミケランジェロ,モンテーニュ,ダビンチ
・宗教改革
ルネサンス期の出題としては突然イタリアのピコ・デラ・ミランドラ『人間の尊厳について』 (Oratio De Dignitate hominis) が出たりする。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
> 人間は小さな宇宙であり、人間が動物と異なるのは、自由意志によって何者にも(神のようにも獣のようにも)なることができる。https://t.co/kn6kcZYVUl
アイザック・ニュートン「自然哲学の数学的諸原理」(1687)、原題は Philosophiæ Naturalis Principia Mathematica だけど「プリンキピア」とか書かれたりする。原文はラテン語で書かれているからかもしれないね。https://t.co/1trJixGsFu
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
[イギリス経験論]vs[大陸合理論]
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
<大陸側>
・スピノザ:神に酔える人, 汎神論
・デカルト:我思う故に我あり,方法序説,演繹法
・パスカル
実存主義源流,人は考える葦,「人間の偉大さは彼が自己の悲惨さを知っている点において偉大である。木は自己の悲惨さを知らない」https://t.co/pmCXAgLGM5
<イギリス経験論>
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
ベーコン:帰納法,知は力なり
ニュートン:「プリンキピア」万有引力の法則,機械論的な自然観
アダムスミス:国富論, 道徳情操論, 神の見えざる手, 予定調和, 小さな政府
ヒューム:人性論,人間本性論
ライプニッツ:微積分法,予定調和説, 「多元論によるデカルトの克服」
大陸合理主義(Continental Rationalism)は17-18世紀の近代哲学・認識論、それから現代の数学と科学に影響を及ぼしている。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
> 自然科学が発達した現代においては、経験主義・実証主義の方が信頼に足るということは自明。とりわけ形而上学分野において深刻かつ顕著に現れる。https://t.co/pmCXAgLGM5
…という解釈が現代社会の分野においては前提になっているので、倫理ではなく現社を受ける受験生的にはそのままイギリス経験論とドイツのハイデッガー(Heidegger, 文字数節約のためハイデガーと表記します)につなげて形而上学を論破されまくっていくほうが理解が深まると思います。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
以上、思想史。
I have 56 new followers from USA 🇺🇸, and more last week. See https://t.co/b6NZvdQXWT pic.twitter.com/QwGaAPuPFG
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
続いて指標系。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
<国内総生産(GDP; Gross domestic product)>
ひとりあたりの「名目(nominal)GDP」は、各国の生活費とインフレ率の違いを反映していないので購買力平価(PPP)で割る。
ランキングで理解するのがよき
上位20カ国の購買力平価GDPの推移(10億ドル)https://t.co/OXMekPlya5 pic.twitter.com/iz0raLYhvc
国民所得(NI: National Income)
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
国民所得(NI)=国民純生産(NNP) – (間接税-補助金)
=国民純生産(NNP)-間接税+補助金https://t.co/AIfjEutlg7
■固定資本減耗(Consumption of Fixed Capital)
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
構築物、設備、機械等再生産可能な固定資産について、破損/損傷/滅失/事故による損害等から生じる減耗分を評価した額であり、固定資産を代替する総生産の一部を構成する。"総"(Gross)、含まない計数は"純”(Net)で呼ばれる。
国民経済計算では、フローとストックで表現する
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
フロー:GDP、消費支出、投資、政府支出、政府財政赤字、経常収支、資本収支、総支出
ストック:マネーサプライ、政府債務額、対外資産残高、資本総量、資本総額https://t.co/lvX3StOwFr
続いて略語・時事系。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
実際には年号(10年区切りぐらいの時代)と、誤解しやすい要素と共に覚えていくといいと思います
・ODA(政府開発援助)
・対中ODA(2018年に終了してます!)https://t.co/8SfVryLZcW
・バーゼル条約(1993年)有害廃棄物https://t.co/9j50EHfwCh
■「地球サミット」は複数存在
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
・環境と開発に関する国際連合会議(国連環境開発会議)→1992年リオ・デ・ジャネイロ
・持続可能な開発に関する世界首脳会議(第2回地球サミット/リオ+10)→2002年ヨハネスブルグ
・国連持続可能な開発会議(リオ+20)→2012年リオhttps://t.co/iE8YkR2mAh
「循環型社会形成推進基本法」(平成12/2000年)
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
個別の廃棄物・リサイクル関係の法律が一体的に整備。
廃棄物処理法、資源有効利用促進法(改正リサイクル法)、{建設,食品,家電,容器包装,自動車,小型家電}リサイクル法、グリーン購入法。https://t.co/Gi6R6GMq4x
#循環型社会形成推進基本法
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
3Rの法制化とともに優先順位が出題に出たりする。
"Reduce>Reuse>Recycle"
日本では正確には
発生抑制 reduce
再使用 reuse
再生利用 マテリアルリサイクル
熱回収 サーマルリサイクル
適正処分
の順に処理の優先順位を定めた。https://t.co/B4Ez7PAzpJ
#バーチャルウォーター
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
1キログラムの牛肉を生産するためには穀物を生産する際の約2,0000倍の水が必要。水資源が不足している国々の多くは、生産に多量の水が必要な食料を輸入に頼っている。これが「バーチャルウォーターを輸入している」という状態。
VW量自動計算(環境庁)https://t.co/Sxmd2VNvrn
その他
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
・損益計算書/貸借対照表
・自由主義国家論/夜警国家
・資本主義と社会主義
・世界人権宣言(日本が批准していない項目は?)
・選挙方式
・最高裁違憲判決(とその解釈)
・税法と憲法14条1項(法の下に平等)
などなど
.o(すっかり勉強アカになってしまったので
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
おもしろい話題でTLを埋めなければ…)
要約すると
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
東京・埼玉・千葉・神奈川が連名で緊急事態宣言の要請、西村大臣と意見交換。
4月5月と同等の時短営業を要請、酒類は19時まで。
学校、部活動は徹底(詳細数値目標なし)
イベントは厳格化。
直ちにではなく、猶予時間を設ける
(情報戦に出た模様)
https://t.co/wOQp3Hk95y
#共通テスト英語
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
センター試験:筆記が200点+リスニングが50点
共通テスト:リーディング100点・リスニング100点
問題1からこんなのが出る
I won't have to study abroad.
I don't want to study abroad.
(ウォォントで意味を取り違える可能性)
問題3以降は2回再生から1回再生に難化
平成30年度試行調査(大学入試センター実施)https://t.co/as7i8U9IBw
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
リスニング問題冊子https://t.co/utozJpwxvJ
リスニング音声https://t.co/WRmJJRTGrV
試行調査聞いてたらイギリス英語だけでなく、中国なまりの留学生英語もでてきたよ…びっくりした
勉強アカから#フィットボクシング2
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
いつの間にか連続記録途絶えてて泣く pic.twitter.com/RpeLBNyJO3
NHK水上の街から
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
ララランドで泣きそう
NHKのヨーロッパ旅番組良かった。コロナ禍明けたらヨーロッパ旅行したい。
— 伊藤周@おなかソフト (@warapuri) January 2, 2021
コロナ撮り下ろしパートが最初ギョッとしたけど、懐かしいロワール川やナント、観光都市ヴェネチア人々の暮らしを寄り添いながら静かな語りで紹介するいい番組だった…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
神秘のヨーロッパ 絶景紀行「水辺の街の不思議な秘密」https://t.co/OzoMt1uuRU
お、今夜なのか…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) January 2, 2021
ドラマ 聖☆おにいさん 第Ⅰ紀
中村光の原作漫画を初実写化!松山ケンイチがイエスを、染谷将太がブッダを演じるコメディドラマ!監督・脚本を福田雄一が務め、俳優の山田孝之がプロデュースする話題作!https://t.co/SEJYX9DaRM
長男氏の共通テスト「現代社会」の対策してるけど勉強になるなあ…。 例: 以下の文にある誤りを指摘せよ 「会社法上、新規に設立することが認められている会社の種類には、有限会社が含まれる」(センター試験2020)
答: 2006年5月から施行された新会社法では有限会社の新規設立は廃止されています https://t.co/NZ5noyh8Dv in reply to o_ob
【2021年3月~施行】会社法改正とは? 改正点を解説!(新旧対照表つき) https://t.co/H2gcijJGpK in reply to o_ob
共テ現社特訓メモ ぜんぜん出題方式が違うのおもしろい ・西洋思想史超特急おさらい ・資料分析問題はタイムアタック ・歴史ソート問題は平成か昭和で見切る ・最高裁判所判決文は結論→ファクト ・資料集を読むよりWikipediaから… https://t.co/KiKChO8inE
思想史超特急おさらいに けっこうおすすめ 公開コピー誌 「あと5分!倫理まとめノート」 暗黒通信団 https://t.co/hwnRlYESI5 倫理の分野に見えるかもだけど、思想史をおさらいしておくと世界史よりも解像度粗く理解できる。宗教史はひかえめでOK。 #共テ現社 in reply to o_ob
現代の経済学/思想史だとインドの経済学者アマルティア・セン(Amartya Sen/1933年-存命)が頻出。哲学者。アジア初のノーベル経済学賞受賞者。ベンガルで生まれ、ベンガル大飢饉で通う小学校に飢餓で狂った人が入り込み衝撃を受… https://t.co/4LApHjiN8W in reply to o_ob
A.センの最初の評価につながった「飢饉の分析」、経済の分配・公正と貧困・飢餓の研究。飢饉は食料不足から起こるだけではなく、不平等からも起こる。 これはコロナ禍のバラマキにおいても理解できる視点。 https://t.co/QIAwG24OzD in reply to o_ob
A.センのノーベル経済学賞受賞は「厚生経済学・社会的選択」での功績だが、彼の学説の中でもっとも有名な概念は「潜在能力」(Capability)。これは近年頻出になっている。従来のミクロ経済学の消費者理論における選択理論、簡単に表現… https://t.co/V9WKUABWMv in reply to o_ob
「潜在能力」(Capability) 人間の幸福について、選択の自由と個人の異質性がいかに重要であるか https://t.co/UbaUfloT2D 人が善い生活や善い人生を生きるために、どのような状態にありたいのか、そしてどの… https://t.co/5MRNwN4cj2 in reply to o_ob
具体的には、よい栄養状態、健康な状態、幸せであること、自分を誇りに思うこと、教育を受けている…なども潜在能力の機能に含めることができるとしている。 ※簡単に言えば、最低限の貧困が満たされることが目的ではなくて「なりたい自分になる」という道筋が見えているかどうかという事でもあるね in reply to o_ob
センは、教育と国民の健康における改善が、経済成長が達成されるために経済改革に先行しなければならないと主張ている。また経済学は数字だけではなく「共感性・関わり合い・利他性」(commitment)を重視し、人々の悲しみ、怒り、喜びに… https://t.co/CqWdgv1mtQ in reply to o_ob
「飼いならされた主婦、あきらめきった奴隷は、ほんの少しの幸せでも満足してしまう」とし、弱い立場の人々が潜在能力を生かし社会参加することを主張している。 ※コロナ禍のバラマキなどは本当にわかりやすい例なので、ミクロ経済学的な検証が待たれるね in reply to o_ob
関連して[人間開発指数](HDI) https://t.co/RiEdjp6cB4 各国を人間開発の4段階に順位付け(平均余命、教育、識字、所得指数)。1990年にパキスタンの経済学者マブーブル・ハックが開発、国際連合開発計画(U… https://t.co/Hjo4104Xd4 in reply to o_ob
「HDIの平均寿命・教育・国民所得も手段であって、目的そのものではない。目的は、人それぞれ多様なものであり、社会的・文化的背景によって異なる」と述べていたが、最終的にはセンも同意し協力メンバーの一人となった。現在では、経済中心のG… https://t.co/BUlGqYOx1W in reply to o_ob
2001年、センと緒方貞子前国連難民高等弁務官を共同議長に「人間の安全保障委員会」が日本政府とアナン国連事務総長によって欧米とは別に創設。同委員会は2003年も最終報告書を持って解散。その後「人間の安全保障ユニット」として国連人道… https://t.co/Iyb7R96KJd in reply to o_ob
21st Century Wet Collodion Moon via NASA https://t.co/Epnk1nO6ym https://t.co/OU9vGEkDR5
近年の出題傾向ではドイツの哲学者マルティン・ハイデッガー(Martin Heidegger,1889-1976)が頻出。 まずはアリストテレス、ヘラクレイトス、現象学のフッサール、ライプニッツ、カント、ヘーゲルのドイツ観念論やキル… https://t.co/dIfl2VCY41 in reply to o_ob
20世紀大陸哲学、最も重要な哲学者の一人ハイデガーは独自の存在論哲学を展開。1927年『存在と時間』で存在論的解釈学により伝統的形而上学の解体を試みる。 生まれはキリスト教会の家屋管理人、1930年代にナチスへ加担した時期もあった。日本やラテンアメリカなど広範囲にわたって影響力。 in reply to o_ob
ハイデガーはキリスト教→プロテスタントに宗旨変え、そして神学者から哲学者に転身。 1919年 第一次世界大戦敗北を契機として勃発したドイツ革命の戦争緊急時期から1923年までの時期、フライブルク大学でフッサールの助手として勤める。 in reply to o_ob
ハイデガー1923年の講義の序言より 「探求における同伴者は若きルターであり、模範はルターが憎んだアリストテレスであった。衝撃を与えたのはキルケゴールであり、私に眼をはめ込んだのはフッサールである」という言がいろいろ集約されている(「オントロギー、事実性の解釈学」より) in reply to o_ob
1929-1930年フライブルク大学で「形而上学の根本諸概念:世界-有限性-孤独」を講義。 「人間の内なる現存在を自由に解放すること」によって「自己封鎖解除」と「決断」が呼び求められると語った。この後ナチズムに家族そろって入信。1… https://t.co/D8m6ItKn8N in reply to o_ob
就任式典でハイデガーはナチス革命を歴史的好機とし、大学をナチス革命の精神と一致させるよう訴えた。ナチス敬礼を強要して物議をかもし、講義の開始と終了にハイル・ヒトラーの敬礼を義務づけた。学生はソクラテス以前の哲学を勉強したらいいのか、突撃隊と行進したらいいのかわからなくなった。 in reply to o_ob
ハイデガーの行為は今でこそ過ちと理解できるが、当時の実存主義哲学の代表的論者、例えば「枢軸時代」を書いたヤスパースはじめマスコミも賞賛した。自由主義の哲学者は十分に批判したが、止揚されたり政治に利用されたり、反対者は弾圧されたりしてしまったのだろうな…。 in reply to o_ob
ハイデガーは利用され棄てられる。 1944年の戦争末期、「不用」グループの筆頭にされ、ライン川保塁工事へ。国民突撃隊に招集された大学教官のなかで最年長。連合軍の爆撃でフライブルクは壊滅、歩いて生家へ帰還。 なお出題傾向としてナチス… https://t.co/r7Hopt9Ay9 in reply to o_ob
戦後のハイデガーは教職停止の処分を受け、反省の立場に置かれる。公刊著作はほとんど存在しないが、この時期に「黒いノート」を書き続けている。 ナチズム、終戦、悪は、西洋形而上学の克服という観点からは何ら本質的な出来事ではない点を繰り返… https://t.co/6Jv8X4LVrn in reply to o_ob
ハイデガー前期の代表的な著作は『存在と時間』(1927)。中期は『形而上学入門』『哲学への寄与』。 後期は『「ヒューマニズム」にかんする書簡』『ニーチェ』『技術への問い』『放下』がある。 サルトルのヒューマニズムも、技術も、マル… https://t.co/0bC7pYnLRh in reply to o_ob
長生きで広範すぎるハイデガーだけど、現社の出題としてはダス・マン(Das Man)、「世人」とも訳される概念が頻出。 マスコミの「世間では」という主語に置き換えてみるとわかりやすい。 https://t.co/I0W5zzp6oY in reply to o_ob
Das Man(世人) 人間というのは個としての死が必然であるということを自覚せざるを得ない能力を持っており、主体的に生きることが運命付けられている存在であるにもかかわらず、このことを考えずに紛らわして過ごしている人間のこと。 in reply to o_ob
自らも他者の便宜のために道具的に存在している。人々はこの公共的な世界での生活に埋没し、気晴らしを楽しみ時間を潰しながら生きているが、ハイデガーはこれは本来の人間らしくない生き方であり、これを頽落(たいらく)と表現し、このような生き方をしている人々のことをダス・マンと表現した。 in reply to o_ob
Das Man、世人は没個性的で顔の見えない集団。 > 目立たず、確認し難い故に「彼ら」の真の独裁性が発揮される。「彼ら」が楽しむ通りに私たちは楽しむ。「彼ら」が見て評価する通りに私たちは鑑賞し、評価する。「彼ら」がこれは酷いと思うその同じものについて私たちもこれは酷いと思う。 in reply to o_ob
ハイデガーが提示したのは「大衆社会」理論に対する哲学者からの一風変わった答えともいえる。 「大衆効果」即ち、心を伴わない均一性と危険極まりない順応性を良しとする文化が「独自の判断」を行う可能性を圧し潰し「行動の自由」を雲散霧消させる。 (★ナチズムから学んだことだろうな) in reply to o_ob
現代社会は「個」の抹消という恐るべき現象を生み出すこととなる。 ハイデガーのいう『彼ら』は単なる「大衆」とは異なり、現存在も「個人」と単純に同一視することはできない。唯一無二の現存在が「彼ら」に吸収され、無力な状況に置かれる。 in reply to o_ob
> かくして、この特定の現存在は、その日常性において『彼ら』に責任を免除される。 ★この「彼ら」はDas Manであり「世間では」という主語であり、マスコミの論調や、現在では「ネットでは」とかTwitterでのバズりで理解できるのではないだろうか in reply to o_ob
ハイデガーの「頽落(たいらく)」 (1)世間話:公共世界での日常会話。平均的理解。 (2)好奇心:新しい流行と代理経験の欲。 (3)誘惑:世界に没入、服従しようとする誘惑。 (4)鎮静:落ち着かない気分を日常生活における満足によっ… https://t.co/SjzGRQwRUX in reply to o_ob
>「独創的」なものは全て一夜のうちにならされて、とうによく知られたものに変えられる。「闘争」によって得られるものは全て単なる操作の対象になる。あらゆる「謎」が力を失う。この「平均性」は、現存在の基本的傾向の一つを露呈する。すなわち、存在のあらゆる可能性を「平坦化」する傾向である。 in reply to o_ob
コロナの時代にハイデガーを読むことは多くの気づきがあると思う。 良くまとまっているエッセイで締めます。 『思考のかたち、雲のかたち』 第3回「コロナの時代にハイデガーを読む ――人・技術・自然――」 寺田匡宏(総合地球環境学研究… https://t.co/DkQLpIIef0 in reply to o_ob
#共通テスト現代社会 思想史に出てくる分野は結構偏りがあって ・西洋源流 ・ルネサンス ▷ガリレオ「天文学対話」,トマスモア「ユートピア」, ピコデラミランドラ「人間の尊厳について」,ペトラルカ「カンツォニエーレ」,マキャベリ「君… https://t.co/9MjFi5jR1V in reply to o_ob
ルネサンス期の出題としては突然イタリアのピコ・デラ・ミランドラ『人間の尊厳について』 (Oratio De Dignitate hominis) が出たりする。 > 人間は小さな宇宙であり、人間が動物と異なるのは、自由意志によっ… https://t.co/eWtgZuBil1 in reply to o_ob
アイザック・ニュートン「自然哲学の数学的諸原理」(1687)、原題は Philosophiæ Naturalis Principia Mathematica だけど「プリンキピア」とか書かれたりする。原文はラテン語で書かれているか… https://t.co/XUyStSorjV in reply to o_ob
[イギリス経験論]vs[大陸合理論] <大陸側> ・スピノザ:神に酔える人, 汎神論 ・デカルト:我思う故に我あり,方法序説,演繹法 ・パスカル 実存主義源流,人は考える葦,「人間の偉大さは彼が自己の悲惨さを知っている点において偉… https://t.co/VYbV6USaOP in reply to o_ob
<イギリス経験論> ベーコン:帰納法,知は力なり ニュートン:「プリンキピア」万有引力の法則,機械論的な自然観 アダムスミス:国富論, 道徳情操論, 神の見えざる手, 予定調和, 小さな政府 ヒューム:人性論,人間本性論 ライプニ… https://t.co/ulrhPsxDt6 in reply to o_ob
大陸合理主義(Continental Rationalism)は17-18世紀の近代哲学・認識論、それから現代の数学と科学に影響を及ぼしている。 > 自然科学が発達した現代においては、経験主義・実証主義の方が信頼に足るということ… https://t.co/GH5tFivzOf in reply to o_ob
…という解釈が現代社会の分野においては前提になっているので、倫理ではなく現社を受ける受験生的にはそのままイギリス経験論とドイツのハイデッガー(Heidegger, 文字数節約のためハイデガーと表記します)につなげて形而上学を論破さ… https://t.co/OwZrUkMXxJ in reply to o_ob
I have 56 new followers from USA 🇺🇸, and more last week. See https://t.co/b6NZvdQXWT https://t.co/QwGaAPuPFG
続いて指標系。 <国内総生産(GDP; Gross domestic product)> ひとりあたりの「名目(nominal)GDP」は、各国の生活費とインフレ率の違いを反映していないので購買力平価(PPP)で割る。 ランキング… https://t.co/tXOxGScSM6 in reply to o_ob
国民所得(NI: National Income) 国民所得(NI)=国民純生産(NNP) – (間接税-補助金) =国民純生産(NNP)-間接税+補助金 https://t.co/AIfjEutlg7 in reply to o_ob
■固定資本減耗(Consumption of Fixed Capital) 構築物、設備、機械等再生産可能な固定資産について、破損/損傷/滅失/事故による損害等から生じる減耗分を評価した額であり、固定資産を代替する総生産の一部を構… https://t.co/Ew5xutPtFJ in reply to o_ob
国民経済計算では、フローとストックで表現する フロー:GDP、消費支出、投資、政府支出、政府財政赤字、経常収支、資本収支、総支出 ストック:マネーサプライ、政府債務額、対外資産残高、資本総量、資本総額 https://t.co/lvX3StOwFr in reply to o_ob
続いて略語・時事系。 実際には年号(10年区切りぐらいの時代)と、誤解しやすい要素と共に覚えていくといいと思います ・ODA(政府開発援助) ・対中ODA(2018年に終了してます!)… https://t.co/0ALDlbYhwc in reply to o_ob
■「地球サミット」は複数存在 ・環境と開発に関する国際連合会議(国連環境開発会議)→1992年リオ・デ・ジャネイロ ・持続可能な開発に関する世界首脳会議(第2回地球サミット/リオ+10)→2002年ヨハネスブルグ ・国連持続可能な… https://t.co/IspRq2BFeL in reply to o_ob
「循環型社会形成推進基本法」(平成12/2000年) 個別の廃棄物・リサイクル関係の法律が一体的に整備。 廃棄物処理法、資源有効利用促進法(改正リサイクル法)、{建設,食品,家電,容器包装,自動車,小型家電}リサイクル法、グリーン… https://t.co/NYl7Bhv4zY in reply to o_ob
#循環型社会形成推進基本法 3Rの法制化とともに優先順位が出題に出たりする。 "Reduce>Reuse>Recycle" 日本では正確には 発生抑制 reduce 再使用 reuse 再生利用 マテリアルリサイクル 熱回収 サー… https://t.co/iSR6xEc0PK in reply to o_ob
#バーチャルウォーター 1キログラムの牛肉を生産するためには穀物を生産する際の約2,0000倍の水が必要。水資源が不足している国々の多くは、生産に多量の水が必要な食料を輸入に頼っている。これが「バーチャルウォーターを輸入している」… https://t.co/YBnFoy8FqT in reply to o_ob
その他 ・損益計算書/貸借対照表 ・自由主義国家論/夜警国家 ・資本主義と社会主義 ・世界人権宣言(日本が批准していない項目は?) ・選挙方式 ・最高裁違憲判決(とその解釈) ・税法と憲法14条1項(法の下に平等) などなど in reply to o_ob
.o(すっかり勉強アカになってしまったので おもしろい話題でTLを埋めなければ…)
要約すると 東京・埼玉・千葉・神奈川が連名で緊急事態宣言の要請、西村大臣と意見交換。 4月5月と同等の時短営業を要請、酒類は19時まで。 学校、部活動は徹底(詳細数値目標なし) イベントは厳格化。 直ちにではなく、猶予時間を設… https://t.co/vHQvkOrDU2
#共通テスト英語 センター試験:筆記が200点+リスニングが50点 共通テスト:リーディング100点・リスニング100点 問題1からこんなのが出る I won't have to study abroad. I don't w… https://t.co/jA1sdNDNpa
平成30年度試行調査(大学入試センター実施) https://t.co/as7i8U9IBw リスニング問題冊子 https://t.co/utozJpwxvJ リスニング音声 https://t.co/WRmJJRTGrV 試行… https://t.co/OPCdJhf2y4 in reply to o_ob
勉強アカから #フィットボクシング2 いつの間にか連続記録途絶えてて泣く https://t.co/RpeLBNyJO3
NHK水上の街から ララランドで泣きそう
RT @warapuri: NHKのヨーロッパ旅番組良かった。コロナ禍明けたらヨーロッパ旅行したい。
コロナ撮り下ろしパートが最初ギョッとしたけど、懐かしいロワール川やナント、観光都市ヴェネチア人々の暮らしを寄り添いながら静かな語りで紹介するいい番組だった… 神秘のヨーロッパ 絶景紀行「水辺の街の不思議な秘密」 https://t.co/OzoMt1uuRU
お、今夜なのか… ドラマ 聖☆おにいさん 第Ⅰ紀 中村光の原作漫画を初実写化!松山ケンイチがイエスを、染谷将太がブッダを演じるコメディドラマ!監督・脚本を福田雄一が務め、俳優の山田孝之がプロデュースする話題作! https://t.co/SEJYX9DaRM
共テ現社特訓メモ
ぜんぜん出題方式が違うのおもしろい・西洋思想史超特急おさらい
・資料分析問題はタイムアタック
・歴史ソート問題は平成か昭和で見切る
・最高裁判所判決文は結論→ファクト
・資料集を読むよりWikipediaから要約
・黙読よりも朗読
・穴埋めより図解や表を書く
・直列から多次元— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) January 1, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
【2021年3月~施行】会社法改正とは?⁰改正点を解説!(新旧対照表つき)https://t.co/H2gcijJGpK
— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) January 1, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
答: 2006年5月から施行された新会社法では有限会社の新規設立は廃止されていますhttps://t.co/NZ5noyh8Dv
— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) January 1, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
Galaxies and the South Celestial Pole via NASA https://t.co/pFpIKZu1da pic.twitter.com/8jkOijUnb3
— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) January 1, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
#2355-0655 でやってたのだけど
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) December 31, 2020
西暦2021年→令和3年の変換って
西暦の下2桁を足すって方法、楽でいいね
2030年以降はどうするのか知らんけど
それはそれとして
あけましておめでとうございます pic.twitter.com/ACf8ZmlEKf
Flash最終日・・・さようならフラッシュ倉庫 ありがとうFlash黄金時代 pic.twitter.com/yqSHkg9YYV
— 26 (@new26ak06) December 31, 2020
#紅白GReeeeN
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) December 31, 2020
検証のために
映画「キセキ-あの日のソビト」を見てみるか…https://t.co/FLv8A2stF3
お、Googleさん
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) December 31, 2020
誕生日? pic.twitter.com/2z2ql1aEYU
ソース読んでたらブラウザがフリーズしてしまった…さすがGoogleの謎技術
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) December 31, 2020
#紅白GReeeeN
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) December 31, 2020
公式動画出た
Facebook見てると世代によっては
「これが本物なのね」と思い込んでる世代が結構多い様子。
何も技術を押し出してないし
「AIひばり」の時と違い、何が真実なのかわからない
「歯医者から顔出せないししょうがないよね」といった理解が進むの、後から見れば有難い挑戦かと。 https://t.co/cSCd4RGQpp
みんな寝静まってしまいましたので
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) December 31, 2020
そっとあけおめ動画です pic.twitter.com/BuHYJJORI4
But i’m loving your shouting… https://t.co/q8bUD6j5h8
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) December 31, 2020
#紅白GReeeeN
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) December 31, 2020
お茶の間の感想がたくさん集まっていて大変勉強になる・・・
GReeeeN“顔見せCG”でステージに登場…NHK紅白
デイリースポーツ2020/12/31(木) 23:05配信https://t.co/tmb2KlnfyE
Boston Dynamics "Do you love me?"を見て
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) December 31, 2020
すげーな、日本はもう買うことしかできないな
と思ったけど
日本にはまだやる事あったなと思えるmix https://t.co/XqoFcVfhA7
Galaxies and the South Celestial Pole via NASA https://t.co/pFpIKZu1da pic.twitter.com/8jkOijUnb3
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 1, 2021
正月飾りかな?
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 1, 2021
最近のYouTube、子供の顔が映っている動画を非公開アップロードすると、こちらのコミュニティガイドラインが表示されますhttps://t.co/a7J1Eye47M
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 1, 2021
親による「子供がかわいい」「成長を伝えたい」という気持ちでもシェアはちょっと待って、ということ。
家族向けの専用手法の開発が必要ですね…。
高齢者施設での餅はフグと同じく免許制にした方がいいかもね
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 1, 2021
もしくは免許返納する年齢になったら
同意の意思を示さない限り出食しない https://t.co/y3HKhYWoPL
これまでGoogleフォトに動画をアップロードしていた場合、Googleフォトが無料無制限プランを5月末で止めるから、6月以降は動画をYouTubeにアップロードする事が考えられそうだけど、非公開の動画にガイドラインが適用される点がネックな気もする。それはYouTubeにある以上は仕方ないとも言えそう。 https://t.co/KsBhI6xMQ6
— RuinDig (@RuinDig) January 1, 2021
まず基本的なモラル理解以外に、過去のYouTubeと異なり
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) January 1, 2021
・個人向けのスマホの超高解像度化→意図しないうちに顔をクッキリとらえてしまう
・URLの紹介のされ方によって本人の意図と異なる共有をされる
・悪意の再編集される
・顔置き換え技術
いちばん簡単な対策は「非公開」を使うことかと。 pic.twitter.com/s0Qca6OWUF
#2355-0655 でやってたのだけど 西暦2021年→令和3年の変換って 西暦の下2桁を足すって方法、楽でいいね 2030年以降はどうするのか知らんけど それはそれとして あけましておめでとうございます https://t.co/ACf8ZmlEKf
RT @new26ak06: Flash最終日・・・さようならフラッシュ倉庫 ありがとうFlash黄金時代 https://t.co/yqSHkg9YYV
#紅白GReeeeN 検証のために 映画「キセキ-あの日のソビト」を見てみるか… https://t.co/FLv8A2stF3
お、Googleさん 誕生日? https://t.co/2z2ql1aEYU
ソース読んでたらブラウザがフリーズしてしまった…さすがGoogleの謎技術 in reply to o_ob
#紅白GReeeeN 公式動画出た Facebook見てると世代によっては 「これが本物なのね」と思い込んでる世代が結構多い様子。 何も技術を押し出してないし 「AIひばり」の時と違い、何が真実なのかわからない 「歯医者から顔出せ… https://t.co/rj4KWoQkGT in reply to o_ob
みんな寝静まってしまいましたので そっとあけおめ動画です https://t.co/BuHYJJORI4
But i’m loving your shouting… https://t.co/q8bUD6j5h8
#紅白GReeeeN お茶の間の感想がたくさん集まっていて大変勉強になる・・・ GReeeeN“顔見せCG”でステージに登場…NHK紅白 デイリースポーツ2020/12/31(木) 23:05配信 https://t.co/tmb2KlnfyE in reply to o_ob
Boston Dynamics "Do you love me?"を見て すげーな、日本はもう買うことしかできないな と思ったけど 日本にはまだやる事あったなと思えるmix https://t.co/XqoFcVfhA7
Galaxies and the South Celestial Pole via NASA https://t.co/pFpIKZu1da https://t.co/8jkOijUnb3
@CockatielMomiji 正月飾りかな? in reply to CockatielMomiji
最近のYouTube、子供の顔が映っている動画を非公開アップロードすると、こちらのコミュニティガイドラインが表示されます https://t.co/a7J1Eye47M 親による「子供がかわいい」「成長を伝えたい」という気持ちでも… https://t.co/upSajWRGkG
高齢者施設での餅はフグと同じく免許制にした方がいいかもね もしくは免許返納する年齢になったら 同意の意思を示さない限り出食しない https://t.co/y3HKhYWoPL
RT @RuinDig: これまでGoogleフォトに動画をアップロードしていた場合、Googleフォトが無料無制限プランを5月末で止めるから、6月以降は動画をYouTubeにアップロードする事が考えられそうだけど、非公開の動画にガイドラインが適用される点がネックな気もする。そ…
まず基本的なモラル理解以外に、過去のYouTubeと異なり ・個人向けのスマホの超高解像度化→意図しないうちに顔をクッキリとらえてしまう ・URLの紹介のされ方によって本人の意図と異なる共有をされる ・悪意の再編集される ・顔置… https://t.co/1Ryjj3LfqC in reply to o_ob
Boston Dynamics "Do you love me?"を見て
すげーな、日本はもう買うことしかできないな
と思ったけど
日本にはまだやる事あったなと思えるmix https://t.co/XqoFcVfhA7— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) December 31, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
#紅白GReeeeN
お茶の間の感想がたくさん集まっていて大変勉強になる・・・GReeeeN“顔見せCG”でステージに登場…NHK紅白
デイリースポーツ2020/12/31(木) 23:05配信https://t.co/tmb2KlnfyE— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) December 31, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
But i’m loving your shouting… https://t.co/q8bUD6j5h8
— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) December 31, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob